iSMILE パワーブリッド工法
木造建築では殆ど行われない構造計算に基づいて設計された、最高水準の耐久性並びに高性能な制震装置の導入により、建物が歪みにくくクラック(割れ)を起こさせません。
通常目にすることが無い構造体をインテリアの一部としてあえて露出し、屋内のリズム感とビジュアル化に貢献します。
iSMILE 耐震等級の考え方
■ 建築基準法の仕様規定について
建築基準法の仕様規定は以下の様になっております。
仕様規定で建築された建物は、実際には耐震性能が低く、大きな地震が起きた場合、その建物に再度住み続ける
事は不可能となりますので、論外と言えます。
■ 耐震等級3と耐震等級3相当について
A. 品確法(住宅性能表示制度とは平成12年4月1日に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(以下
「品確法」という。)」に基づく制度です。)
「耐震等級」は、全9項目の「住宅性能表示制度」のうち最大の「構造の安定」の中心となる項目です。
基準が細分化されて定められており、建築基準法の耐震基準が最低の等級に設定されており、従来の
木造住宅設計に比べ、より多くの検討項目が要求されています。
耐震等級3相当という表現を使う住宅がありますが、その殆どは品確法の仕様規定での耐震等級です。
壁量基準が重視され簡易計算により等級をつけるため、構造計算と大きな違いが出ます。
耐震等級3相当の相当とは認定を受けていないが、耐震等級が3相当ありますという非常に微妙な表現と
なります。
耐震等級(倒壊等防止、損傷防止)
・評価手順に従い、地震の力が加わった時の建物の倒壊・損傷のしにくさを評価します。
●表示方法
等級(3,2,1)で表示します
●等級2 (3) の目安
数百年に一度発生する地震(東京では震度6強から震度7程度)の1.25倍(1.5倍)の地震力に対して倒壊、崩
壊せず、数十年に一度発生する地震(東京では震度5強程度)の1.25倍(1.5倍)の地震力に対して損傷しない
程度です。
◆評価方法
等級3
評価手順①で設計壁量が等級3の必要耐震壁量以上かつ②~⑥を満たしたもの
等級2
評価手順①で設計壁量が等級2の必要耐震壁量以上かつ②~⑥を満たしたもの
等級1
建築基準法を満たしたもの
◆評価の手順
① 壁量のチェック
②壁の配置のチェック
③床倍率のチェック
④接合部のチェック
⑤基礎のチェック
⑥横架材のチェック
B.構造計算を用いた耐震等級
基本となるのは構造計算を用いた考え方となります。
以下に構造計算と使用規定で算出した等級比較表を提示します。
上記で解るように耐震等級のみで表記すると異なる点が出てきます。
本当に構造計算した等級なのか仕様規定から算出した等級なのかで建物の強度が異なってきます。
■構造計算での建物等級の考え方
免疫力の家 iSMILE(アイスマイル)の耐震等級算出方法について説明します。
iSMILEでは許容応力度計算(ルート1)、許容応力度等計算(ルート2)、耐震等級検討を行い、最終的な耐震
等級を決定しています。
◆許容応力度計算(ルート1)
①建物の自重
②積載荷重 (床に乗る重さ) 人や家具等
③特殊荷重 (床に乗る重さ) グランドピアノ、本棚等
④積雪荷重
上記①~④の合計が総重量となります。それが建物にどの様に伝わるかを検討(材料等が耐えられるか検討)
◆許容応力度等計算(ルート2)
①層間変形(どの位傾くか?)
変位とと変形角(階高と変位の比率) 1/200以内
②剛性率(上下階の強度バランス) 0.6以内
③偏芯率(重さと強度の偏り) 0.15以内
最終的に以下の様になります。
ルート1+ルート2+耐震等級3+制震