top of page
ナノゾーンOP.png

KOHKIN DOCTOR

​抗菌ドクター

RGB_DSC1467.png

​KOHKIN DOCTOR Professional & Home Care

『抗菌ドクター』は、二酸化チタンと AG+(銀イオン)の抗菌コートが特徴であり「抗菌」「消臭」「防汚」「防カビ」の4つの効果が24時間/長時間持続いたします。
スプレーするだけで室内空間の抗菌力を高める「免疫力の家」オリジナルの除菌剤です。

室内全体に抗菌ドクターを噴霧し除菌・抗菌を行う事ができます。さらに抗菌ドクターには、消臭・防汚・防カビ効果もあります。

​抗菌ドクターとは

二酸化チタンとAG(銀イオン)の抗菌コート剤


KOHKIN DOCTOR(抗菌ドクター)は、スプレーするだけで室内空間の抗菌力を高める「免疫力の家」オリジナルの除菌剤

です。室内全体に抗菌ドクターを噴霧し除菌・抗菌を行う事ができます。さらに抗菌ドクターには、消臭・防汚・防カビ

効果もあります。

抗菌ドクターは、FDA(アメリカ食品医薬品局)の認定を受けており、人体に対しても安全であることが認定されています。

TiO2(二酸化チタン) + AG(銀イオン)=抗菌コート

​5つの効果が24H・長期間持続します。

抗菌効果範囲.jpg
抗菌ドクター
バクテリア.png

​バクテリア

ホルムアルデヒド.jpg

​ホルムアルデヒド

ウィルス.png

​ウィルス

悪臭.jpg

​悪臭

カビ.jpg

​カビ

藻類.jpg

​藻類

花粉.jpg

​花粉

紫外線カット.png

紫外線カット

​■二酸化チタンの効果について

可視光線気/紫外線で発生した活性酸素により有害な有機物を酸化分解します。
二酸化チタンは、太陽光や蛍光灯、LEDなどの光を吸収して強い光触媒作用を発揮します。光エネルギーは、二酸化チタンの超微粒子の中で変換され、そのエネルギーが空気中のO2微粒子表面でスーパーオキサイド(O)を生成し、水中ではH2Oからヒドロキシラジカル(OH-)を生成します。カビ、細菌などの微生物やウィルスは、二酸化チタン粒子表面で酸化され、死滅もしくは不活化します。ホルムアルデヒド、ベンゼン、トルエン、メタンなどのVOC(揮発性有機化合物)は、二酸化チタン粒子表面で酸化分解されて、無害なCO2とH2Oとなります。

二酸化チタン効果.png

抗菌ドクターは、超微粒子自己結合型二酸化チタンの水溶液です。

 ・水溶液中の超微粒子酸化チタンは、2~3nmという世界最小の超微粒子です。そのサイズからもはや重量はなくなり、   
  重量の影響を受ける事はなくなります。
 ・水溶液中の超微粒子二酸化チタンは、水中で高速運動し光エネ
ルギーを吸収する機会が大きいため、極めて高い光触
  媒活性力を発揮します。
 ・水溶液中の超微粒子二酸化チタンは、分子間力によってあらゆる物質の表面に粒子自身の量子物理的力によって付着

  結合します。
  施工後、水が蒸発してしまうと二酸化チタン粒子自体が、あらゆる方面に長期間にわたり強い結合を行います。
 ・ウォーターベースの溶液であり、バインダーを使用していません。
 ・200~500nmの広い光エネルギーを吸収して、触媒作用を発揮します。
 ・水溶液中の超微粒子二酸化チタンは毒性はなく安全です。

 ・過去半世紀以上、二酸化チタン光触媒製品の大きな課題であった、二酸化チタンの活性表面を覆ってしまうフィルム
  形成
するバインダー(接着剤)を使うという矛盾を解決し、光触媒効果を理論通りに発現させる環境を超微細粒子化
  技術によって実現しました。


    - 抗菌ドクターの施工時にあたって、前処理やプライマーの施工は必要ありません。
    - 施工後数分で乾燥し、その効力を発揮し始めます。
    - 施工表面のテクスチャーや色調を変える事はありません。
    - 長期持続的に作用し続ける事が出来ます。
    - 伝染性病原菌の接触感染を防ぎます。
    - 室内の空気清浄度を向上させます。

​二酸化チタンの安全性について
光触媒製品の原料である二酸化チタンの使用用途は広く、塗料・化粧品や食品はもとより 食品添加物としても使用されています。アメリカでは1968年、日本では1983年に認可され使用されてます。 具体的な例として、食品の白色着色材・口紅・日焼け止めクリーム、繊維の白色染色など、一般家庭や各種工業で広く利用されています。
酸化チタンは「イルメナイト」というミネラルからつくられる成分です光の 反射性が高く、白色顔料としてファンデーションのカバー力向上や紫外線散 乱の目的で多くの化粧品に使用されています。

​■銀イオンの効果について

銀イオン(Ag+) = Ag(銀)+ 電子(+)

銀イオンは微生物などの下等生物に対して殺菌、抗菌性があります。微生物(MICROOGANISM)とは、狭義には細菌(BACTECIA)、菌類(FUNGI)、ウィルス(VIRUS)を指し、 広義にはこれらに原生動物(PROTOZOA)、藻類(ALGAE)などを含めます。

酸素と乖離(かいり)して生じる銀イオンは不安定な状況(プラスに帯電Ag+)にある為、微生物菌(マイナスに帯電)の酸素と結びつこうとして微生物(ウイルス・細菌・真菌・藻類等)の細胞内に取り込まれて抗菌性を発揮します。取り込まれた銀イオンはタンパク質等に結合し、その機能を阻害し細胞分裂などができなくなり、タンパク質の機能障害によって活性酸素種が発生し、微生物細胞が死滅すると考えられます。
微生物の状態や銀イオンの濃度(0.01ppm-1リットル中に0.00001gの極微量から抗菌効果がある)によっては、「静菌作用」にも「殺菌作用」にもなります。
以上のことから銀イオンは極微量で幅広いウイルスや菌に対して殺菌や抗菌効果を期待できるので、安全性の高い、環境汚染をしない抗菌剤の開発に適しています。

銀イオン効果.jpg

銀イオンの除菌・抗菌効果が確認されているウイルスや細菌類
コロナウィルス・インフルエンザウィルス・O-157・大腸菌・黄色ブドウ球菌・MRSA・緑膿菌・肺炎かん菌・レジオネラ菌・ビブリオ菌・真菌類(カンジダ・アスベルギルス・水虫菌等)・藻類などの微生物

コロナウィルス.PNG

銀イオンの花粉やハウスダスト(アレル物質)への効果
イオンは花粉やPM2.5、ハウスダスト等(アレル物質)の有機物はプラスとマイナスの両方帯電しています。
プラスに帯電したアレル物質は反発し、マイナスに帯電したアレル物質は銀イオンと結合し、その活動を抑えられます

花粉ハウスダスト.PNG

銀イオンの花粉やハウスダスト(アレル物質)への効果
イオンは花粉やPM2.5、ハウスダスト等(アレル物質)の有機物はプラスとマイナスの両方帯電しています。
プラスに帯電したアレル物質は反発し、マイナスに帯電したアレル物質は銀イオンと結合し、その活動を抑えられます

防臭効果.PNG

玉ねぎの硫化アリルによる涙や鼻水抑制効果玉ねぎを切ると涙や鼻水が出ます。
原因は玉ねぎを切ったりすりつぶしたりすると玉ねぎの細胞が壊れ中にある物質(アミノ酸や酵素など)が混ざり合って反応し、硫化アリルが発生し、これが蒸発して目や鼻の粘膜を刺激して、粘膜を守るために涙や鼻水が出ます。

Ag+マスク除菌シートを付けると、呼気の飛沫と純銀フィルターが反応し、短時間にマスク内で銀イオン飛沫が充満し、マスクの上方にも銀イオン飛沫が飛散します。 銀イオン飛沫と硫化アリルが結合すると硫化銀となり、粘膜を刺激しない物質に変化します。これにより抑制効果が生まれます。

銀イオンの安全性
「銀」で殺菌と聞いて、「本当に体に害はないの?」と思われる人もいるかもしれません。 菌を死滅させるくらい強力な効果があるなら、人体に何かしらの影響があるのでは、と思います。 細菌は単細胞の生物で、ひとつの細胞組織だけで生命活動をしている生物です。細胞の中に銀イオンが浸入することで死んでしまいます。一方、人や動植物は複合細胞の生物であり、何億個もの細胞が集まりひとつの生物体となっています。ひとつの細胞の損傷が全体の死には直結しないのです。もし、人や動植物が体内に過剰の銀イオンを取り込んだとしても、余分な銀イオンは、新陳代謝機能や免疫機能により、速やかに体外へ排出されるという生理機能を持っています。銀イオン水溶液は、銀を水中で電気分解させた水溶液なので、他の薬剤などが含まれていません。銀は、世界保健機構(WHO)の定義でも人体への影響はないとされています。日本の水道法による飲料水の水質基準においても、含有量に関して数値基準が定められておりません。そもそも私たちは日常生活をする上で、水を飲んだり食事をしたりすることによってごく微量の銀イオンをミネラルとして自然摂取しています。このような事例などからも、銀が高い安全性を持っていることをおわかり頂けるものと思います。

銀系光触媒とは
紫外線が無くても、抗菌(カビ)・消臭
抗菌ドクターは銀イオンを配合した事で「光」がなくても消臭・抗菌効果が発揮されます。
様々な光触媒がありますが光(紫外線)がなければ効果はゼロになります。

屋根裏防カビ.png

​施工箇所:屋根裏防カビ

エアコン内部の消臭.png

​施工箇所:エアコン内部の消臭

​抗菌ドクターの光触媒作用

■光触媒とは?
光触媒は、太陽や蛍光灯などの光が当たると働き始める
触媒である。
触媒は、光が当たると表面に強い酸化作用が発生し有害
化合物や細菌などを分解するという強い作用を持っている。
光触媒の基本的な原理は、1972 年に日本の科学者により
発見された。
1992 年に、酸化チタンを薄くコーティングする技術が開
発され、蛍光灯の微弱な紫外線でも効果的に有機物が分解
されることがわかった。
また、1997 年には二酸化チタンの表面が紫外線に誘起さ
れると非常に水になじみやすくなり、表面に落とした水滴
が一面に薄く広がるという超親水性が発見された。

○有害化学物質の分解作用
酸化チタンに紫外線を当てると、電子と正孔が生成される。
これが水や酸素などと反応し、活性酸素や水酸ラジカル(・
OH)を生成する。この活性酸素や水酸ラジカルは、非常に
酸化性が高く有害化学物質などを分解する。


○超親水作用
酸化チタンに光が当たると、その表面が超親水性となる。
超親水性は、ガラスや鏡が水蒸気で曇ることを防止する。ま
た、ほこりや油などの汚れをつきにくくする働きもする。これ
は、超親水性の表面では、水が表面と汚れの間に入り込ん
で汚れを浮き上がらせ、雨などが汚れを洗い流すためであ
る。


■機能性及び環境性向上効果
光触媒を利用することにより、大気浄化、水質浄化、汚染
防止、脱臭、抗菌、院内感染防止、曇り防止など幅広い用
途への応用ができる。

有害物質分解メカニズム.png
親水性メカニズム.png
光触媒の用途.png
光り触媒効果.png
bottom of page